植物日誌

ベランダと室内で育てる塊根植物、サボテンの観察日誌

塊根植物たち

アデニウム・グラキリス・恵比寿大黒・紅姫小松の成長記録 実生、現地球についての記録

パキポディウム属の成長2021(実生4年目・ベアルート2~5年目)

早いもので今年も木枯らしが吹き荒れる季節となりました。 ブロクに記録せねば…と思いながらも何かとバタつく私生活に追われの今。 とりあえずパキポディウムたちの思い出2021から書いておこうと思う。 春に植え替えたパキポディウム属 実生のグラキリス 202…

パキポディウム・グラキリスの葉の黄変に翻弄されている話

久しぶりに、じーちゃんの話 今年(2021)の2月に起こった地震で鉢が倒れて、幸いにも枝含む本体に被害等は何もなかったけれど根が丸出しになってしまったじーちゃん。 夜中だったのと、久しぶりの大きな地震で動揺してあまりキチンと確認せずササッと鉢に収…

アデニウムの枝が赤茶色になったので切った話

去年の11月頃、アデニウムに異変が! 天気予報を過信してはいけない アデニウムの枝を切る アデニウムの枝の中 切った跡の処置は? 切断から4ヶ月後 思考とまとめ // 天気予報を過信してはいけない 枝、焼けてしもうたん? セツコー!泣 室内窓辺に置いておいた…

アデニウムの植え替えと成長 2021

去年11月に引っ越して少しばかり環境が変わったのですが、アデニウムたちも無事、冬を超えることができました。というか、あまり落葉せず殆ど休眠してないように思います。SNSでも「今年は葉が落ちない」って結構見かけたように感じますが、なんでかなーって…

パキポディウム・グラキリス実生の植え替え2021

2月・3月におこった地震以来、人様の植物棚が気になって仕方がない 3.11の時には地元九州にいたので経験してないんですが、今年2月の地震ではテレビは倒れて画面が割れ、現地球の鉢もいくつかひっくり返ってよもやよもや。 かなしい、けど無事です pic.twitt…

グラキリスの光合成と鉢について考える

2021-12-08 去年は大寒波続きで例年よりも雪の日が多く厳しいシーズンでしたが、西の方のパキポたちの開花が始まり我が家もチラホラ起床でようやく、春の気配。 私も植欲が上がって参りました。今年もどうぞよろしくお願いします。 パキポディウムの光合成タ…

パキポディウムグラキリス 現地球と実生の成長2020

いつの間にやら秋麗。 とにかく今年はここ東北も夏の暑さがすごくて、例年なら真夏でもジワジワ動く種も微動だにせず、塊根植物は1つも増えず…で「発根!はっこん!」って息巻いた観察日誌をつけるようなこともなかったんですが気がつけばもうすぐ10月始ま…

グラキリスの冬越と植え替え 2020

夏型の植物たちも静かに活動を再開し始め春を感じるようになってきた中でも、グラキリスの越冬明けについて記録しておきます 花の咲かないグラキリス 冬の観察は週末限定… その結果は グラキリス実生株の植え替え 2017年実生のパキポディウム・グラキリス 20…

アデニウムの実生 種まきから1000日間の記録

2017年の初夏に種を蒔いたアデニウムの成長記録として始めたこのブログ 最初の記事は何の説明もなく唐突に発芽写真から始まる「アデニウムの種まき」で 記事に書いてはいませんが、蒔いたのは2017年5月27日 そこから刻々と時間は流れ、2020年2月20日 播種か…

冬至に思考するパキポディウム・グラキリス 冬の管理から開花まで

令和元年も残すところ10日を切り、いよいよの年の瀬 今年最後の更新になるか否か! パキポディウムの秋~冬、開花について記録・思考します なぜ紅葉するのか なぜ落葉するのか パキポディウム、冬の管理は? 来るべき春に向けて 仮説1 肥料不足 仮説2 限界…

パキポディウム・イノピナツム へこんだベアルート株が膨らむまで

今年は複数のパキポディウムを発根管理したシーズンでしたが、その中でも手に入れたときから崖っぷちだったイノピナツムの記録を残しておこうと思います。 購入時から水切れのイノピナツム 発根から3日 発根から約1ヶ月 発根から3ヶ月後 まとめ // 購入時か…

グラキリスの発根管理 秋編

表題の件、またかって思ったでしょ? 正直、ワタシモデス! 発根に関しては www.0607.life これでね、一区切りつけたつもりだったんですけども… グラキリスの根腐れ 発根管理開始 正体不明の気泡 さらなる変化 冬の管理 グラキリスの根腐れ 2ヶ月くらい前の…

パキポディウム グラキリス実生 夏の成長記録・2019

めっきり秋、2019. 月日の流れは早いもので、もうそろそろ9月も終盤 ちょっと気を抜いたら1ヶ月書いてない 冬の更新ゼロブログですからね、ボサーっとしてたら冬になって「良いお年を」って言わにゃならん季節になってまいりました。 そして、今日、なんと、…

ベアルートパキポディウムの発根後と、よもやま話

今季はパキポディウムのベアルート株を3つ購入し、初めて一から未発根の管理を経験したシーズンでした。 しばらく未発根株は購入しないだろうと感じているので、改めて振り返り気づいたことや、感じたことを記録に残しておこうと思います。 発根確認から2ヶ…

アデニウム の成長 2019

さほど熱くないお盆、2019。 猛暑は人間的には困るけど、植物のためと思えば逆に嬉しかったり。 まぁ暑すぎても問題が発生するのでほどほどが1番良いですね。 さて、今日はアデニウムのこと。 前回書いたのは今年の5月、植え替え後の反応についてでした。 ww…

パキポディウムの発根管理

あっという間に今年も8月! 書きたいことは色々あれど、ここ1ヶ月わたしを夢中にさせているやつがいる。 パキポディウム属の中でダントツに「グラキリスが好き」というのは、きっとこれからも不変。でも、パキポディウムの白い花が見てみたい。 そんな不順な…

パキポディウム・グラキリス ベアルート株の発根管理

ベアルート未発根グラキリスの発根管理記録。水耕管理での発根。使用している発根剤や発根にまつわるカルス形成について。

現地球のパキポディウムグラキリス 抜き苗の発根について思考する

本日も雨成り。 前々から失敗が怖くて手が出せなかった例のアレ。 ついに、挑戦するときがやってきました!! もう今日は四の五の言わずにサッサといこ! いでよ! 現地球3号! パキポディウムグラキリスの抜き苗 根元についてるのはなに? 抜き苗の状態を観…

パキポディウムグラキリスの枝が折れた!のでついでに植え替えた話

マダガスカル原産、パキポディウムグラキリスの現地級の枝が折れたからついでに植え替えた話

グラキリスの実生 種まきから1年後の成長記録 1歳

令和最初の梅雨、来ました。 毎年この時期になると、春で勢いづいた植物たちが一旦休憩してしまうような気がして、そしてそのまま動かなくなるのではないかとヒヤヒヤ。 植え替え後1年休み続けた実生のグラキリスも、植え替え→梅雨→猛暑って変化についていけ…

パキポディウムグラキリス実生の成長記録 2017年~2018年

あー、お盆休みまだかなー。 毎日植物とペットたちのことだけ考えて生きていたい そういうものに わたしはなりたい かの文豪の気持ち、わかりすぎる。ベクトル違うけど。 もう早速本題いこ 2019年も6月になろうとしてるけど、今日は2017~2018年の話 グラキ…

アデニウムの植え替え後の反応

本日強風なり。 沖縄辺りはもう梅雨入りで、九州は夏日とか。 こちらの天気は晴れ、気温20℃、強風吹きすさぶ日曜日です。 決して暖かいとは言えないけれど塊根植物たちはベランダでひっくり返るかどうかのスリルデイ。ごーめーんなさいーいい子になるがらー…

深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ

ニーチェ先生の有名な言葉 ふ…ふかぶち? 深淵(しんえん)とは、深い淵や水の深く淀んだ場所を指す語。ByWikipedia おーけーおーけ。 しんえん、ね。 では、のぞいてみようか、その深淵とやらを… やっぱり春になるとこう痛い奴になれる脳内物質でもでてく…

グラキリスの実生 初めての植え替え編

前回のアデニウムに引き続き、今回の植替えはグラキリス 昨年5粒の種を蒔き、それから10ヶ月経ちました。 2018年播種 パキポディウムグラキリス 最後にグラキリスの実生について書いたのはこの記事頃で、最低気温が10度を切ったあたりから室内の窓辺が定位置…

1年10ヶ月ぶりにアデニウムを植え替えたの巻

このブログではよく読まれている記事ベスト5が出るようになっているのですが、今日のランキングは先週とはうって変わって4件がアデニウムに関するものになっていました。 さては、みんなアデニウム植え替えた? 奇遇!私も昨日植え替えました! 前回植え替…

1年かけて整える 国内実生のグラキリス

2019年、開けきってました。 なんなら旧正月の背中見えてきてる。 今年もどうぞ宜しくお願いします。 いやぁー冬はね、とにかく書くことがないんです。 うちの植物たちはだいたいが休眠期ですからね。 とは言っても今年は暖冬だったのか一昨年2017年12月初旬…

実生のグラキリス 4ヶ月

すっかり秋、2018。 朝晩は10度近くまで気温が下がり冷え込むようになりました。 実生のグラキリスは4ヶ月を迎えています。 まずは先月、2018年9月の記録 ここから1ヶ月経ち 2018年10月は、こう。 全体的に大きな成長はなかったけれどジワーっと太くなり、み…

実生の恵比寿大黒 2018年の成長

去年手に入れた実生2年目の恵比寿大黒 今年で3年目の株です 去年ほとんど動きは無く、今年の3月に初めて植え替えました。 www.0607.life 植え替え後。去年の葉を2枚残した状態で越冬。 しばらく室内で過ごした後、5月頃からその他の実生たちと一緒に室外へ放…

実生のグラキリス 3ヶ月

実生のグラキリス、3ヶ月になりました パキポディウムグラキリス実生の3ヶ月 発芽からの記録 実生のグラキリス、高温に耐えきれず… 表皮の色が変化 脇芽が登場 双頭のグラキリス実生 パキポディウムグラキリス実生の3ヶ月 発芽からの記録 発芽から12日目 室…

実生のアデニウム種まきから2年目のまとめ

すっかり秋ですね やっと残暑が終わったーと思ったら急に秋!しかも連日の雨☂ 気候に敏感なアデニウムたちが早くも寝る準備に入ったようなので急いで写真を撮りました。 今年の尋常ではない夏の暑さで実生2年目のアデニウム達の成長がとても楽しみだったので…