2019年、開けきってました。
なんなら旧正月の背中見えてきてる。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
いやぁー冬はね、とにかく書くことがないんです。
うちの植物たちはだいたいが休眠期ですからね。
とは言っても今年は暖冬だったのか一昨年2017年12月初旬見事に休眠したアデニウムが未だ起きっぱなしですし。(しっかしこの時期に言う「去年」って分かりづらくないですか!?わたしだけかな!)
去年の冬、24時間暖房の効いた室内で甘々管理だった他の塊根植物たちを今年は無加温の室内窓辺に放置してみたりしてるんですがこちらも寝ない。
冬はしっかり寝てもらって早めに起きて、少しでも長く活動してほしいと目論んだ本年ですが、どうも思い通りにはいかないようです。
2019年最初の備忘録は去年はチラッと、ホントに一瞬だけ登場したグラキリスのこと。
2017年の夏に購入したこちらの子。
購入時に伝えられていたのは、その年(2017年)の春前に播種したやつってことだけ。
なので我が家に来た時点では、生後数ヶ月程度のはず。
因みに抜き苗ではなくて鉢に植わった状態で届いてます。
今思えば、数ヶ月にしては小さい気がするけれど、如何せんこの子は私のファーストグラキリスなので当時の私は我が家にグラキリス!マダガスカル!と浮かれてるだけでしたね。
で、植え替えはせず、殆ど動きもなくはじめての冬を超え翌年の2018年3月に植え替え。
初めての植え替えってその前に植えた人の土に対する考え方とかが勉強になるので結構好きなイベントなんですが、この子が入っていた土はかなり粒の揃っていない赤玉土のみ。多分フルイにはかけられてない土で鉢の中は結構空間があったんじゃないかなと思います。
ちなみにこの子と同級生の別の株は
こうだったことを考えると、グラキリス1号のほうは根っこが心許ないような…。
こちらの株は、理由は覚えてないけれど購入後に植え替えました。なので微塵多めの土で掘り上げたらガッツリ土抱え込んでましたね。
この子の成長記録は↓
で、1号の植え替え後は
ハゲました。
まぁ、それはいいんですよ。
土変わって新しい環境だし、まだ3月だからちょっと肌寒いし、去年の古い葉は脱ぎ捨てて心機一転新しい葉でグイグイ成長していこー。って…
思って ま し た!
驚くことに去年の植え替え後から、ずっーーーと葉出てませんー。
もしもーし?生きてますかー?
ね? 動かざること山のごとし。脳内でトラブルシューティングを何回もやってみたけど「問題を特定できませんでした」で1年経過。
頑固って書いてグラキリスって読むんじゃないかなってくらいに葉でなかったです。
でも、他で見かける枯れたグラキリスのように萎んでいるわけでもないし少し緑っぽく見えるし、トゲは水分なくなって枯れたっぽい色になってしまってるけど、だからと言って廃棄しようとも思えず水やりを続けること11ヶ月。
!!!
ハイー(エスパー伊東風に)
葉出すのに1年かけるとか、のんびり屋さんめ!!
そもそも生命力があまり強いタイプではないであろうこの子に、植え替えという強めなストレスを与えてしまって体調を整えるのに1年かけさせてしまった。
また1つ勉強になりました。
葉出さないからって諦めたらそこで試合終了ですよ!
左が2017年播種のグラキリス1号
右は2018年播種の自家栽培グラキリス
2018年の猛暑がすごかったのもあるんだろうけれど、やっぱり自家栽培のほうが環境が一定のため順調に成長するような気がしている今日このごろ。
1年でかなり差がついてしまったけれど、こっからの巻き返しを期待!
次の更新はもう少し暖かくなったきたころかな
ではまたー。