植物日誌

ベランダと室内で育てる塊根植物、サボテンの観察日誌

実生の恵比寿大黒 2018年の成長

去年手に入れた実生2年目の恵比寿大黒

今年で3年目の株です

去年ほとんど動きは無く、今年の3月に初めて植え替えました。

www.0607.life

 

実生の恵比寿大黒 植え替え後

植え替え後。去年の葉を2枚残した状態で越冬。

 

しばらく室内で過ごした後、5月頃からその他の実生たちと一緒に室外へ放出。

去年動きがなかったため、のんびり動き出すんだろうなと思っていたけれど、以外にも他の実生を差し置いて真っ先に葉を出したのがこの恵比寿大黒でした。

パキポディウム恵比寿大黒

5月半ば

水やりの勢いが強かったのか、土が天地返し状態で傾いた株。

無反応だった去年はなんだったのか、、、続々と登場する新葉。

 

パキポディウム デンシカウレ

6月

そして今年の葉は大きいよ!

少し大人に近づいたような気がして、とても嬉しかった!

 

恵比寿大黒の成長

8月半ば

あっという間にフサフサ

縦に伸びたような感じに見えますが、たぶん少し水切れして縮んでいる状態

 

 

 

多肉植物 恵比寿大黒

この夏、かなり膨らんだので表皮のひび割れがすごいです。

 

もしかして、アレできるかも!

恵比寿大黒

デキタッ!

 

 3月と9月、並べてみると成長は一目瞭然

パキポディウム恵比寿大黒 成長記録

あぁ…丸くて良い。

恵比寿大黒は両親の形が真逆なのでどう成長するのか想像がつかないところも楽しみの1つではありますが、まーるくて成長点が別れていない今が可愛い盛りかもしれない。

この子は今の所、身体がブレビカウレ(恵比寿笑い)寄りで、葉はデンシフローラム寄りっぽいのでどうなるのか未知数。

 

パキポディウムの中では高山性である恵比寿笑いの血を引く恵比寿大黒は、暑さに弱いと言われることもありますが、ここ寒冷地では雨ざらしの直射で問題なかった様子。

人間的に猛暑は辛いけど、この成長が見れるなら来年もお願いしたい。

そんな恵比寿大黒、ちょっと葉がしんなりしてきています。

そろそろ寝る準備かな。

この状態なら今年は断水して寝かせても良いかもです。