パキポディウムたちの1ヶ月
成長が遅いし、特に問題もないのであまり書くことがないけども。
8月13日 ↑ から
9月10日 ↑ へ
今年播種のグラキリス
幹が白っぽく変化してきました
双葉が枯れて、脇芽がでています
アデニウムだったら脇芽!もっと!ってなるんだけど、グラキリスだからちょっと残念って思ってしまう
1mm程度太くなった気がする。
8月13日↑からの
9月10日↑
2年目のグラキリス
少し伸びて1mm以下で太くなった...気がする。
グラキリスってこんなに成長遅いのがデフォルトでしょうか
不安になる速度でのんびり生きてます。
8月13日↑
9月10日
2~3年目のグラキリス
この子が1番太った!と言っても2~3mmくらい!
同じ角度から撮っているんだけど、葉が開いてきました。なんでだろ?
これから休眠に向かってしまうのが残念、来年に期待
そして初登場
現地球の子
1ヶ月くらい前に我が家へ到着しました
既に植えられていて、根は確認できてないけど購入元曰く未発根
だけど到着したときから幹が硬く、水をあげても変化なし
あったとして細根かなー?
葉は少しづつ増えてますが、ギャンブル性の高い水やりに毎回ビクビク
冬は寝ると思うので、来年の春が楽しみなような怖いような。
と、言うわけで
グラキリスは4株になりました
それと、紅(?)一点
恵比寿大黒 変化なし!
以上、パキポディウム2017秋の備忘録でした