先日、わたしは書きました。
アデニウムの1つが固くならないんだと。
水不足のような気もするけれど、腐らせるのが怖いからドバドバあげれませんと。
その記事を書いた前日、喉カラッカラのラインまで重さが落ちたので
ちょっと勇気を出していつもの倍、いや、2.5倍ほどの水量をたっぷりそそぎました。
と、その前に
こちら、5月22日の様子
恐らく5月19日に我が家へ到着し、1回目の水やりを終えたあとかな。
枝葉に近い上部はカッチカチなんだけど、幹元のほうはつまむと若干の凹みが
できるような状態。
そして今日、6月10日
膨らんでいる( ・`ω・´)
完全に枯渇でした。
購入時に販売元の方へそれまでの水やりの頻度を伺ったらば「週1」と言われていたので暫くはそんな感じで、、、と思っていたのですが、この状態を維持するために必要な頻度は、今のところ中二日。
6月6日に水をあげて翌日7日、あれ?少し膨らんでない?根元固くない?と感じたけど
6月8日にはまた幹元が凹む状況に戻り、昨日9日に再び水をダバーっとあげたら今日10日には硬くなってる!
アデニウムの夏は観葉植物並に水を欲すると先人の情報を拝見してたけど、マジだった。
というわけで、今は幹元までカッチカチです。
次の試練は水を切っていく秋~冬、それまでに目指せジャバ・ザ・ハット!!
追記
この記事を見てちょっと水やりの量増やしてみようかなと思われたそこのあなた!
ちょっとお待ち下さい
↓の記事も御覧ください
続々・水やりに関しての思考です