いよいよ今日で10日間のGWも終わり 10連休ってあっという間! 今日は長い記事になりそうなので早速始めます ユーフォルビア峨眉山の植え替え 紅青玉の花を観察する ホリダの花を観察する ホリダとポリゴナの違い ユーフォルビア峨眉山の植え替え ユーフォル…
お久しぶりのファンキーモンキーじゃないほうのベイビー。 ソフォラリトルベイビーといえば、だいたいオシャッレーな鉢に植えられて、渡部篤郎が来ちゃいそうなお宅に置かれてるネジ曲がったイメージをもっていることは話しましたっけ? 決して篤郎は来ない…
ニーチェ先生の有名な言葉 ふ…ふかぶち? 深淵(しんえん)とは、深い淵や水の深く淀んだ場所を指す語。ByWikipedia おーけーおーけ。 しんえん、ね。 では、のぞいてみようか、その深淵とやらを… やっぱり春になるとこう痛い奴になれる脳内物質でもでてく…
前回のアデニウムに引き続き、今回の植替えはグラキリス 昨年5粒の種を蒔き、それから10ヶ月経ちました。 最後にグラキリスの実生について書いたのはこの記事頃で、最低気温が10度を切ったあたりから室内の窓辺が定位置に。夜は窓から離れた場所に移動してヌ…
このブログではよく読まれている記事ベスト5が出るようになっているのですが、今日のランキングは先週とはうって変わって4件がアデニウムに関するものになっていました。 さては、みんなアデニウム植え替えた? 奇遇!私も昨日植え替えました! 前回植え替…
次は植え替えの記事ーと言いつつ、今日は久しぶりにチランジアの話。 最後にチランジアのことを書いたのは2017年10月ですって ちょっと昔過ぎて驚いた 1年半あれば、産まれた子供は歩くようになるし中学高校なら学生生活半分終わってる。 その割に冬は冬眠す…
みなさん、種蒔いてますかー! 今年も既に4月。 歳を重ねるごとに1日、1年が早い。 私の街もだいぶ暖かくなってきましたが、先週は吹雪いてました。 植物のことで色々と考えていることもあるのですが、なかなか地球が許さない。 なので今日は鉢の話でも。 我…
2019年、開けきってました。 なんなら旧正月の背中見えてきてる。 今年もどうぞ宜しくお願いします。 いやぁー冬はね、とにかく書くことがないんです。 うちの植物たちはだいたいが休眠期ですからね。 とは言っても今年は暖冬だったのか一昨年2017年12月初旬…
すっかり秋、2018。 朝晩は10度近くまで気温が下がり冷え込むようになりました。 実生のグラキリスは4ヶ月を迎えています。 まずは先月の記録 ここから1ヶ月経ち こう。 全体的に大きく成長はしていませんがジワーっと太くなり、みんな身体が白っぽくなりま…
サボテンの中でも特に好きな兜たち 兜丸は色んな顔があって、ホントは沢山集めたいのだけどうちの環境で良い状態を保つためには多分ハウスや温室が必要で、尚且腕がないのでなかなかうまく育てることができません。 今は普通の瑠璃兜と比較的大きめの兜丸の2…
去年手に入れた実生2年目の恵比寿大黒 今年で3年目の株です 去年ほとんど動きは無く、今年の3月に初めて植え替えました。 www.0607.life 植え替え後。去年の葉を2枚残した状態で越冬。 しばらく室内で過ごした後、5月頃からその他の実生たちと一緒に室外へ放…
実生のグラキリス、3ヶ月になりました 発芽からの記録を見てみましょー 上から12日、2ヶ月、3ヶ月 3ヶ月目は平日だったので、帰宅して夜に室内撮影したら色が…。 毎日見ていると分かり辛い成長速度だけど、こうして並べるとなるほどなるほど。 2ヶ月~3ヶ月…
最近、ユーフォルビアが気になります。 特に飛竜とか 参考写真がなかったけど、デシドゥアとか。 やはり基本的に塊根植物が好き。 うちにあるユーフォルビアは前回の記事から1つ増えて3種類に。 紅青玉 トゲのように見えるけどトゲではないものが、鉢にあた…
すっかり秋ですね やっと残暑が終わったーと思ったら急に秋!しかも連日の雨☂ 気候に敏感なアデニウムたちが早くも寝る準備に入ったようなので急いで写真を撮りました。 今年の尋常ではない夏の暑さで実生2年目のアデニウム達の成長がとても楽しみだったので…
今日は大人のアデニウム1年間の成長記録をまとめてみます。 アデニウムの成長記録 タイからの輸入株を購入 はじめての休眠そして越冬 日本で迎えた2回目の夏 膨らんだ幹 アデニウムの成長記録 タイからの輸入株を購入 横からの図。 迎えたばかりの2017年5月 …
傷だらけの烏羽玉が一大事です この子 ダニにやられ傷だらけになってしまい、売れ残っていたこの子を迎えた今年の1月。 思えば当時から体の傷はアレとしても、そもそも不思議な形だなぁと思っていました ロフォフォラを沢山持っているわけではないので確かな…
涼しかった夏期休暇も終わり、早3日。 夏、戻ってきたー。 あんなに涼しかったのに、また猛暑日続いてます。 目覚めの遅かった実生4年目のグラキリスがやっと初開花しました。 花芽が出てきてから約1ヶ月くらいかかったかな。のんびり屋さんめっ。 2日前、暑…
グラキリスの種を蒔いてから2ヶ月経過しました 前回までは www.0607.life www.0607.life そんな感じ。 では2ヶ月のグラキリスは こんな感じ。 このトレーって100均のあの鉢と同じサイズなんですね 入ってるサボテンは100均のではなく、IKEAのサボテンです。…
平成最後の8月がスタートしました みなさんいかがお過ごしでしょうか? 毎年この時期、わたしが楽しみにしていることがあります ずばり NHK|夏休み子ども科学電話相談 です いつの頃からか「なぜかは分からないけど、それはそういうものだから…」と考えるこ…
本日も快晴! 去年の雨を今年に持ち越したい。 今日も暑いですね、わたしです。 出来ればこの時期は雨ざらしで育てたいけれど、雨が降りません。 せめてわたしが巫女か何かの業の深い人間だったならば、よし!ここは一つ!って雨乞いの舞くらい踊ったんです…
猛暑お見舞い申し上げます。 熊谷で日本最高気温41℃を記録したそうで、、、。 恐ろしいですねぇ 何度も書いてますが去年は梅雨の開けきらない冷夏で、今年は猛暑。 植物たちも対応が大変。 去年タイから来た我が家のアデニウムたちは気温が上がりきらない環…
最終更新:2019.06.03 自分の記録と良くも悪くも誰かのお役に立てれば用メモ 私が使用している用土関係です 結果が残せれば同じ感じで。 良くなければこの中の何かを変えるか配合を変えるか。 おすすめの物などありましたら是非教えてください 塊根・サボテ…
実はうちの植物の勢力図、サボテン科が1番幅を効かせてます 彼らはアデニウムやグラキリスよりも成長が分かりづらいのでなかなか登場する機会がないのですが、今回はロフォフォラについて記録しておきます。 たまに多肉植物の括りに入ってたりしますが、彼ら…
やっぱり今年の気象はなんだか変 まだ7月の半ばなのに”残暑”というワードがテレビから聞こえます。 去年もあけない梅雨で変だったけど、振り幅がデカすぎると思うわけで。 西日本は未曾有の災害ですし、そんな中の猛暑、落ち着け地球ですよマジで。 植物的に…
去年は毎日が雨で冷夏だったのに、今年はなんだかとても暑い 九州育ちの私が転勤で東北に来て、その湿度の低さにビックリしたんですが 今年はなんだか九州のようなムシムシした気候が続いています www.0607.life 去年タイから来たアデニウムは、無事日本の冬…
最後に実生の子たちのことを書いたのは去年の10月! とは言っても、そこからは仮冬眠みたいな感じでしたので特に派手な動きもなかったです。 去年の5月頃播種したアデニウム5株、すべて無事に越冬しました。 冬の間は株をつまんで柔らかいかなと感じたら水や…
も、もう6月ー! 今年も半分過ぎて折り返し。 3ヶ月書いていませんでしたが、さすが種まきの時期、たくさんの方に見ていただいている!が、がんばって書くぞー。今日は、パキポディウムグラキリス。 種、蒔きました。 パキポディウムグラキリスのタネを蒔く …
2017年最後の記事は恵比寿大黒で 来年は植え替えたいーと話していました www.0607.life そして2018年の植替えシーズンが到来し実行しようかなと。 それにしても今年は急に春が来た感じですね。 今日は20℃超えで5月~6月の陽気。おかげで予定より早く植替えで…
去年の秋に購入したユーフォルビアのホリダと、紅青玉(だと思ってるやつ) 紅青玉がポリポットなので植え替えたいなーと思いつつ、ユーフォルビアは根が ”か細い” と何処かで読んだのでこのまま冬を越えました。 3月も終わろうとしているこの頃、やっと最高…
去年の秋にうっかりからほぼ全滅したサボテンの兜丸やロフォフォラ とても可愛くて大事に育てていた故に結構ショックを受けたのですが、また一つ一つ集めてます どれもこれもオーソドックスなタイプだけど、やっぱり可愛い 兜丸と瑠璃兜以外のロフォフォラた…