私、身長ってずーっと151.7cmだったんです 人に聞かれた時には出生時2100g、身長は151.7ってサバ読まずにきちんと正確に伝えてきたつもり それがね、今年受けた健康診断で市原悦子バリのベテラン看護師が「154ですねー」って。まってまって、伸びてる。急に…
さほど熱くないお盆、2019。 猛暑は人間的には困るけど、植物のためと思えば逆に嬉しかったり。 まぁ暑すぎても問題が発生するのでほどほどが1番良いですね。 さて、今日はアデニウムのこと。 前回書いたのは今年の5月、植え替え後の反応についてでした。 ww…
色々と記録しておきたいことはあれど、その成長速度も相まって後回しになっている植物たちがいる… お盆休みの間にそんな子たちをいくつか書きとめておければなと。 瑠璃兜の成長記録 瑠璃兜の開花 兜丸の成長と植え替え 兜丸の植え替え まずは最後に書いたの…
あっという間に今年も8月! 書きたいことは色々あれど、ここ1ヶ月わたしを夢中にさせているやつがいる。 パキポディウム属の中でダントツに「グラキリスが好き」というのは、きっとこれからも不変。でも、パキポディウムの白い花が見てみたい。 そんな不順な…
ベアルート未発根グラキリスの発根管理記録。水耕管理での発根。使用している発根剤や発根にまつわるカルス形成について。
本日も雨成り。 前々から失敗が怖くて手が出せなかった例のアレ。 ついに、挑戦するときがやってきました!! もう今日は四の五の言わずにサッサといこ! いでよ! 現地球3号! パキポディウムグラキリスの抜き苗 根元についてるのはなに? 抜き苗の状態を観…
シゾバシス・イントリカータの成長記録、分球、実生など
マダガスカル原産、パキポディウムグラキリスの現地級の枝が折れたからついでに植え替えた話
2021-10-10 みんなーアデニウム元気ですかー! このページを見ていただいているということは元気じゃないんですね? ちょっと環境が変わるとすーぐにヘソ曲げる子たちですからね。 というわけでアデニウムの異変に関する個人的まとめです。 // アデニウムの…
令和最初の梅雨、来ました。 毎年この時期になると、春で勢いづいた植物たちが一旦休憩してしまうような気がして、そしてそのまま動かなくなるのではないかとヒヤヒヤ。 植え替え後1年休み続けた実生のグラキリスも、植え替え→梅雨→猛暑って変化についていけ…
休日にベランダで過ごす時間が増え 網戸をし忘れて部屋に入ったハエと戦うとき 今年も始まったなと感じる6月のスタート。 どうもこんにちわ。 毎週毎週何かを植え替えているんですが、今週はロフォフォラたちのターン。 そもそもロフォフォラとは? ロフォフ…
ユーフォルビアホリダの植え替えと子株の成長。
あー、お盆休みまだかなー。 毎日植物とペットたちのことだけ考えて生きていたい そういうものに わたしはなりたい かの文豪の気持ち、わかりすぎる。ベクトル違うけど。 もう早速本題いこ 2019年も6月になろうとしてるけど、今日は2017~2018年の話 グラキ…
本日強風なり。 沖縄辺りはもう梅雨入りで、九州は夏日とか。 こちらの天気は晴れ、気温20℃、強風吹きすさぶ日曜日です。 決して暖かいとは言えないけれど塊根植物たちはベランダでひっくり返るかどうかのスリルデイ。ごーめーんなさいーいい子になるがらー…
我が家には2017年9月からクラッスラ属の中でも小型の稚児姿というのがおりまして。 植物販売イベントで手に入れたこの頃は1.5×1.5cm程度 複数あった中でも1番小さいこの子を選んだら、「成長遅いよ?頑張って」と声を掛けられ、連れ帰った後この子のことを調…
2021-06-19 いよいよ今日で10日間のGWも終わり 10連休ってあっという間! 今日は長い記事になりそうなので早速始めます ユーフォルビア峨眉山の植え替え 紅青玉の花を観察する ホリダの花を観察する ホリダとポリゴナの違い ユーフォルビア峨眉山の植え替え …
お久しぶりのファンキーモンキーじゃないほうのベイビー。 ソフォラリトルベイビーといえば、だいたいオシャッレーな鉢に植えられて、渡部篤郎が来ちゃいそうなお宅に置かれてるネジ曲がったイメージをもっていることは話しましたっけ? 決して篤郎は来ない…
ニーチェ先生の有名な言葉 ふ…ふかぶち? 深淵(しんえん)とは、深い淵や水の深く淀んだ場所を指す語。ByWikipedia おーけーおーけ。 しんえん、ね。 では、のぞいてみようか、その深淵とやらを… やっぱり春になるとこう痛い奴になれる脳内物質でもでてく…
前回のアデニウムに引き続き、今回の植替えはグラキリス 昨年5粒の種を蒔き、それから10ヶ月経ちました。 2018年播種 パキポディウムグラキリス 最後にグラキリスの実生について書いたのはこの記事頃で、最低気温が10度を切ったあたりから室内の窓辺が定位置…
このブログではよく読まれている記事ベスト5が出るようになっているのですが、今日のランキングは先週とはうって変わって4件がアデニウムに関するものになっていました。 さては、みんなアデニウム植え替えた? 奇遇!私も昨日植え替えました! 前回植え替…
次は植え替えの記事ーと言いつつ、今日は久しぶりにチランジアの話。 最後にチランジアのことを書いたのは2017年10月ですって ちょっと昔過ぎて驚いた 1年半あれば、産まれた子供は歩くようになるし中学高校なら学生生活半分終わってる。 その割に冬は冬眠す…
2021-07-02 みなさん、種蒔いてますかー! 今年も既に4月。 歳を重ねるごとに1日、1年が早い。 私の街もだいぶ暖かくなってきましたが、先週は吹雪いてました。 植物のことで色々と考えていることもあるのですが、なかなか地球が許さない。 なので今日は鉢の…
2019年、開けきってました。 なんなら旧正月の背中見えてきてる。 今年もどうぞ宜しくお願いします。 いやぁー冬はね、とにかく書くことがないんです。 うちの植物たちはだいたいが休眠期ですからね。 とは言っても今年は暖冬だったのか一昨年2017年12月初旬…
すっかり秋、2018。 朝晩は10度近くまで気温が下がり冷え込むようになりました。 実生のグラキリスは4ヶ月を迎えています。 まずは先月、2018年9月の記録 ここから1ヶ月経ち 2018年10月は、こう。 全体的に大きな成長はなかったけれどジワーっと太くなり、み…
サボテンの中でも特に好きな兜たち 兜丸は色んな顔があって、ホントは沢山集めたいのだけどうちの環境で良い状態を保つためには多分ハウスや温室が必要で、尚且腕がないのでなかなかうまく育てることができません。 今は普通の瑠璃兜と比較的大きめの兜丸の2…
去年手に入れた実生2年目の恵比寿大黒 今年で3年目の株です 去年ほとんど動きは無く、今年の3月に初めて植え替えました。 www.0607.life 植え替え後。去年の葉を2枚残した状態で越冬。 しばらく室内で過ごした後、5月頃からその他の実生たちと一緒に室外へ放…
実生のグラキリス、3ヶ月になりました パキポディウムグラキリス実生の3ヶ月 発芽からの記録 実生のグラキリス、高温に耐えきれず… 表皮の色が変化 脇芽が登場 双頭のグラキリス実生 パキポディウムグラキリス実生の3ヶ月 発芽からの記録 発芽から12日目 室…
最近、ユーフォルビアが気になります。 特に飛竜とか 参考写真がなかったけど、デシドゥアとか。 やはり基本的に塊根植物が好き。 うちにあるユーフォルビアは前回の記事から1つ増えて3種類に。 最近、ユーフォルビアが気になります。 紅青玉 白衣ホリダ 峨…
すっかり秋ですね やっと残暑が終わったーと思ったら急に秋!しかも連日の雨☂ 気候に敏感なアデニウムたちが早くも寝る準備に入ったようなので急いで写真を撮りました。 今年の尋常ではない夏の暑さで実生2年目のアデニウム達の成長がとても楽しみだったので…
大人のアデニウム1年間の成長記録をまとめます アデニウムの成長記録 タイからの輸入株を購入 はじめての休眠そして越冬 日本で迎えた2回目の夏 膨らんだ幹 アデニウムの成長記録 タイからの輸入株を購入 横からの図。 迎えたばかりの2017年5月 私にとって初…